協働環境委員会(1月31日開催)の報告

永末雄大

2023年02月02日 23:13

1月31日、飯塚市議会の協働環境委員会が開催され、その所管事務について、市役所から数点報告がありました。


私はその中でも「地域公共交通」についての報告に対し、質疑と要望を行いました。


「地域公共交通」については、高齢化や過疎化などを原因とし、その空白化が全国的に問題となっていますが、飯塚市においても同様の問題が生じています。


そのため市民の移動の自由を確保すべく、「地域公共交通計画」という行政計画を定め、時機を見ての改定が行われてきたのですが、今回は、令和5年度からの5年間を新たな計画期間とする計画(案)についての報告でした。


この計画について、数人の委員から質疑が行われましたが、私からは特に「鉄道」についての質疑を行いました。


飯塚市内には、「福北ゆたか線」「後藤寺線」「原田線」の3つの鉄道網が構築されており、その路線上に合計で11の駅があるのですが、「地域公共交通計画」においては、鉄道網や民間バス路線を主軸として、その空白地域を行政のコミュニティバスや予約乗合タクシーなどで補うという組み立てになっていることから、鉄道の駅が特に重要な結節点となっていることがわかります。


私はその点に着目して、そもそも飯塚市内の駅は市民が十分に利用しやすい状況にあるのかということを聞きました。


具体的には、全ての駅に「駐車場があるのか?」、「駐輪場があるのか?」、「トイレがあるのか?」という3点を問うたのですが、そのような視点での調査は行っていないという回答でしたので、すぐに調査要望を行い、後日の回答を求めました。


今後、自動運転車の未来が来るのかもしれませんが、すぐにそのような未来とはならないと考えると、人口減少社会、高齢化社会の現実において、様々な意味で地域に公共交通網が存在するということはとても重要なことです。


当然に飯塚市においてもそのことを認識し、試行錯誤しながら地域公共交通網をなんとか形成しようとしているのだと思いますが、残念ながら市民の評価が十分に得られているとは言えません。


このことは、今回の報告書の中の市民アンケート調査の結果としても明確に数字として出ていますので、やはりこれは重く受けとめる必要があると思います。


そうは言うものの、では具体的にどうすればいいのか?どこをどのように変えればいいのか?


行政の作ったものに対して、単に批判ばかりして、ダメだしばかりしても何も前に進みませんし、全く建設的ではありませんので、批判するのであれば自分なりの代替案を出す必要があります。


大変に難しい問題ではありますが、私としては、飯塚市は全く別の二つの交通弱者対策が取れるのではと考えています。


少し長くなりましたので、その内容についてはまた後日書きたいと思います。


ここまで読んでいただきありがとうございました!



関連記事